![]() |
ハエドクソウは、国内では北海道、本州、四国、九州に分布し、山野のや林内に生える多年草です。やや薄暗い林内に多く、草丈は30cm〜70cmほどです。根から煮出した汁を使って蝿取り紙を作ったそうで、「ハエドクソウ」または、別名「ハエトリソウ」といいます。
花期は6月〜8月。花は茎の先や葉腋から出た穂状花序につきますが、この花茎はひょろりと長くて、まっすぐに直立せず、クネッと曲がっていることもあります。花色は白色でしばしば淡紅色を帯びています。長さは5cmほどの唇形花で、花序の下から上へと咲き進みます。生えている場所や目立たない花など地味な要素たっぷりの植物ですが、花の動きは、それなりに劇的な?部分もあります。蕾のときは上を向いていますが、花が開くと横を向き、花が終わってできた果実は下を向きます。
果実は細長く長さは5mm〜6mm程度です。下を向いて花序(果序)にぴったりくっつく様子も、形も、「イノコズチ」によく似ています。
ガクは長さ5mm程度で先は5つに裂けます。そのうちの上の3つは先端が赤く、花が咲いているときから目につくと思います。3つのガク片は果実の時期になると、先がフック状になった3本のトゲになります。果実ができるとこのトゲによって動物の体や衣服にくっついて種子が運ばれる、いわゆる「ひっつきむし」の1つです。
葉は長さ10cm、幅5cmほどの卵形〜長楕円形で、対生してつきます。縁のギザギザ(鋸歯)はちょっと粗めです。表面は濃いめの緑色ですが、葉柄や主脈の茎に近い部分が白っぽく見えて、暗い林内で見るとちょっとギョッとします。とはいっても、それが結構、決め手となるもので、写真はまだちょっと若い時期の葉ですが、対生している状態と中心に近い部分の白っぽさによって、花がない時期から異彩を放っているようです。
【和名】ハエドクソウ [蝿毒草]
【別名】ハエトリソウ [蠅捕草]
【学名】Phryma leptostachya subsp. asiatica
【科名】ハエドクソウ科 PHRYMACEAE
【撮影日】2004/05/15
【撮影地】東京都八王子市
ものすごい守備範囲広いですねー。
ハエドクソウ、タネから育ててますよ。
ガンクビヤブタバコの仲間のミヤマヤブタバコもタネから育てています。
去年から「ひっつき虫」がマイブームでして・・・。
hanaboroさんに紹介してもらえたら、みんな少しは知ってもらえますね(^^)。
知らなかった・・・!
この写真に似ている『キクイモ』の若葉ががもうすぐ裏の土手に出てきます。丁度、こんな感じです。
こんにちは。ごまのはぐささんこそ、ものすごく幅広いじゃないですか。ハエドクソウも育てておられたとは。ガンクビソウの仲間まで。この辺りは見どころも多いですけど、なかなか渋いですね〜。
同じですね〜、ひっつきむし、マイブームでした。何度かひっつきむしの植物もアップしてきたのですが、反応はありませんでした。あまり知られていないのでしょうか。。。
いつもごまのはぐささんには、励ましていただいて、わたしもブログも育てていただいているようです。こちらは、エラーばっかりしてますけども、やっぱり、育て上手ですね。
_____
*実桜さん*
ハエドクソウは、ちゃんと咲いていても、花は小さいし、地味〜ですからね。生えているところもちょっと暗めのことが多いです。藪蚊に少々刺されるのを覚悟してから、観察するような感じです。
おお!これを見て、キクイモはまったく想像できませんでしたね〜。ビックリ。確かに葉の印象が似ているところもあるかもしれませんね。大きくなると葉が互生になりますが、小さいうちは、キクイモも葉が対生していますからね〜。
ですが、花はキクイモのような派手さはないです。そこまで大きくならないし、大群落にもならないですから。
ひっつき虫、うちでもいろいろ紹介したいんですが、花が小さいのが多くて、私の安物のデジカメ技術では、うまくピントを合わせられないです。
私は育て上手じゃーないですよい。
みんな自分の力で育ってはります。
育ててもらってるのはこちらのほうですよい。
育ちは悪いですが(笑)。
こんにちは。
それでも、「ママコナ」や「クサレダマ」なんてのは、かなり美しいではないですか。「ヒナノウスツボ」や「タコノアシ」だって、まったくの雑草というほど、どこにでもあるわけじゃないし。ごまのはぐささんもひっつきむしやきれいな花やそうでない花も、いろんな植物たちと一緒にガシガシ育ってくださいませ。
写真はいろいろ大変ですよね。ごまのはぐささんもコンパクトデジカメですか?自分のは古いコンパクトデジカメで、やっててもう、いやになりますよ〜。冬芽の葉痕の記事なんかは、特に痛感しました。よい機種と技術がほしいなぁと。