![]() |
ニガイチゴは、本州、四国、九州に分布し、山野の日当たりのよいちょっと乾燥したようなやせたような場所に生える落葉低木です。日本以外にも中国などに分布しています。地下茎を伸ばして増えるのでしばしば群生します。高さは30cm〜1m。よく枝分かれし、横に伸びたり、斜面から垂れ下がったりするので、枝の長さはもっと長くなっていることもあります。枝には細かなトゲが生えています。
葉は互生。長さ5cmくらい。幅の広い卵形。3つに裂けたり裂けなかったり、裂けそうになっていたりです。縁のギザギザ(鋸歯)は、「重鋸歯」といって、大きなギザギザがさらに細かくギザギザしている状態になっています。葉の裏側は粉をふいたように白っぽくなっています。でも特に白い毛が密生しているというわけではありません。特に若いころは表面は青緑色で光沢があり、葉脈や葉柄、枝などが紫褐色を帯びています。
![]() |
花期は4月〜5月。花は前年度の枝から新しく伸びた短い枝の先にふつう1つ咲きますが、新しい枝はごく短いので、前年度の枝から直接花がついているように見えます。花は直径2.5cmほどの白色の5弁花です。花弁は細長く縮れたような感じです。
写真は花が終わって間もないころの若い果実です。というより、ガクです。ガクは蕾のときは閉じていますが、開花中は開き後ろに反り返り気味になり、花の終了後はまた閉じてしまいます。この後、果実が順調に熟せば、直径1cmほどの球形の赤い液果になるはずです。一応、キイチゴ属の果実なので食べられますが、中にある「小核」といういわゆる種子の部分には、名前の通り苦味があるので、種子を噛んでしまうと、苦くてグェ〜となります。
ところで、「液果」ですが、これは「多肉果」ともいって、子房壁が成熟してできた「果皮」が3つの層に分かれた場合の「中果皮」という部分が多肉質か液質になったものです。液果にもいろいろな状態の果実がありますが、キイチゴ属の場合は、「小核果」と呼ばれる小さなツブツブの果実がたくさん集まった「集合核果」です。このように、たくさんの果実が集まった集合果ですが、キイチゴ属の集合果は、1つの花の1つの子房に由来しています。
【和名】ニガイチゴ [苦苺]
【別名】ゴガツイチゴ
【学名】Rubus microphyllus
【科名】バラ科 ROSACEAE
【撮影日】2005/05/05
【撮影地】東京都日野市
■Trackback People : ツリーウォッチング
【関連する記事】
http://movie.bbs69.net
私をこんなところに投稿していました。
最低な旦那です。
にアクセスしただけで、会費38000円!!だって
これって、ワンクリ詐欺サイト?
被害者の会 ケンジ
http://movie.bbs69.net
ありあり
http://movie.bbs69.net
私をこんなところに投稿していました。
最低な旦那です。
http://movie.bbs69.net
わかってないのは・・・
http://movie.bbs69.net
キャリア。。。ウーマン
http://movie.bbs69.net
目が気になるよ
http://movie.bbs69.net
いいよ
http://movie.bbs69.net
泣けるよ
http://movie.bbs69.net
こんな風にいました。
http://movie.bbs69.net
泣けるよ
http://movie.bbs69.net
よかったらね
http://movie.bbs69.net
寝てばかり、
http://movie.bbs69.net
あの人にわからないように
ドキドキしながら、
http://movie.bbs69.net
あると思う?
http://movie.bbs69.net
早く
http://movie.bbs69.net
えっ^_^
http://movie.bbs69.net
わからないよ (r_e)
http://movie.bbs69.net
らんらんらん
http://movie.bbs69.net
ありあり
http://movie.bbs69.net
えっ^_^
http://movie.bbs69.net
やりましたという感じでした