葉は長さ30cm〜50cm、幅1cmくらいの線形。質は堅めで、葉の表面は白っぽく、裏面は濃いめの緑色で光沢があります。特に亜高山帯の高層湿原では、穂があまり開かず細い穂になっています。草丈は30cm〜50cmくらいのことが多いです。それに比べて標高が低く、暖かい地域の湿地に生育する場合は、より草丈が高く、花穂は大きな「散形花序」となって開きます。
花期は8月〜10月。花序は長さ10cm〜40cm、「小穂」はたくさんつきます。そして1つ1つの小穂には2つ〜5つの「小花」がついて、長さは1cm前後。小花は淡い緑白色、小花の基部に毛があります。外花頴に芒はありません。柱頭は白色で羽毛状。雄ずいの先は濃い紫褐色。包頴の縁は膜質、中心部分は紫褐色を帯びていることがあるような気がするのですが、気のせいでしょうか。図鑑ではだいたい白っぽく見えるようなことが書いてありますね。
秋も深まってくると、ヌマガヤも枯れ、特に群生しているところでは湿原を黄金色に染めます。
【和名】ヌマガヤ [沼茅]
【別名】カミスキスダレグサ
【学名】Moliniopsis japonica
【科名】イネ科 POACEAE (GRAMINEAE)
【関連する記事】