![]() |
フトボナギナタコウジュは、本州の関東以西、九州に分布し、山地の林縁部などの草地に生育する一年草です。シソ科ナギナタコウジュ属(Elsholtzia)の植物で、同属の「ナギナタコウジュ(Elsholtzia ciliata)」と同じように、縦長の花序の片方に花が片寄ってつき、その反対側には「苞」がきれいに並んでつく、独特の形をしています。また、強い香りがあるのも特徴です。
フトボナギナタコウジュは、ナギナタコウジュに比べると、葉の幅が広くて長さは短め、名前の通り花序が太く短めでボテッとしています。全体にナギナタコウジュは細く堅くしまった感じ、フトボナギナタコウジュの方が野暮ったい感じです。草丈は30cm〜50cmくらいで、茎には軟毛が見られます。
葉は対生。広卵形で、先はとがります。長さは2cm〜5cmくらい、7cmほどになることもあります。幅は2cm〜4cm程度。縁にはギザギザ(鋸歯)があります。葉柄は1cm〜2cmくらいです。
![]() |
花期は9月〜10月。茎の先に花穂が出て、片側に小さな花が蜜につきます。花穂は後ろ側にやや反り返ります。花穂の幅は1cmくらい、長さは2cm〜5cm。
その穂でもっとも目につくのは、花冠やガクよりも「苞」かもしれません。苞の先は急激に細くなってとがります。毛が目立つのが特徴です。花冠は淡い紅紫色で、毛が生えています。長さは5mmあるかなというくらいです。中には4本の雄しべがあって、少し突き出ます。4本のうち2本が長めです。ガクの先は5つにさけて、やっぱり毛があります。フトボナギナタコウジュの花穂は、あちこち毛があってかなりケバケバです。
ナギナタコウジュとの細かい違いを見るならば、「苞」の部分の形に注目します。ナビナタコウジュの苞は、だいたい中央部分で幅が最大になります。苞の縁に短毛がありますが、外側の部分にはふつう毛がありません。一方、フトボナギナタコウジュの場合は、苞のちょっと先端よりの部分で幅が最大で、丸っこい扇形。そして外側には短毛が多く、縁には長い毛が目立ちます。
【和名】フトボナギナタコウジュ [太穂薙刀香*じゅ]
【学名】Elsholtzia nipponica (Elsholtzia argyi var. nipponica)
【科名】シソ科 LABIATAE (LAMIACEAE)
【撮影日】2005/11/05
【撮影地】東京都日野市
*)「じゅ」は、「草冠」の下に「需要」の「需」です。
■Trackback People : 野草people